ノンアルコール
先日と言ってももう一月くらい経つかな、あるお客様から差し入れを頂いた。ノンアルコールの飲料を1ケースほど。
ノンアルコールだから勤務時間中に飲んでも問題ないかもしれないけれど、やはりイメージ的にもよくないから飲まない。
が、ここ数週間色々あって超忙しく毎日遅くまで残業。
ただでさえ不規則な食生活を送っているので、こう遅いと残業の合間に夕食を摂ったりする。
というか今年は暑かったからのども渇いたし。
そいうわけでシャッターも閉めてあることだし夕食のお供にノンアルコールを頂いたりしていた。
ノンアルコールだから特に酔いが回るでもないが、なんとなくちょっといい気分になっているようないないような感じ。
とにかく有り難い差し入れでした。
ところでノンアルコール飲料って普通に会社の食堂とかにあったりするのでしょうか?
きっとないだろうなぁ。
これを飲んで就業時間中に仕事をしてもいいのだろうか?
そしてこれを飲んで車を運転していいのかな?
なんかちょっとグレーな感じもするノンアルコールでした。
でもとても有り難かったです。
この記事へのコメント
今年の5月からは10日/月くらいは休肝日にしました・・・
理由は、自転車パフォーマンスが低レベルでサチッっているようで、
肝臓も整えていかないと、ちっとも速くならないと思い至ったからで?
けど、完全禁酒はあまりにも悲しいので、ゆえに10日/月と・・・
で、10日/月はワタシもノンアルです!!
ノンアルがあるので、休肝日も成り立っているようなものです。
ビール以外のカクテルも、以外にGoodです。
ノンアルは、仕事中は飲みませんが、
ドライブ中は結構飲みます。
合法的だけど、ちょっといけない事をしている感が味わえますよ!!
自転車でどこかに行った際もたまに飲みます。
と言うのもビール風味を目指しているのに届いていないからです。
ノンアルコールならではの飲み味を求めればもっと違う風味も出てくるのでは?なんて期待もしているのですが。
と、素人は何でも言えますね。
技術陣は苦労しているだろうに。
そう、アルコール業界の技術陣の方々は苦労していますね。
我々消費者に買いやすい価格にするために税率の網をかいくぐって発泡酒を開発したらお上は発泡酒の税率を上げ、ならばというので第3のビールを開発したらそちらも安易に税率改定とか。
開発はとても大変なことだけど、法を制定するのは簡単なことですね。
でもそうやって技術は進歩して行くんですね。
UCI規定の6.8Kgルールなんて今や簡単に破れちゃいますもんね。
毎度長々スミマセン。