SCOTT FOIL RC PRO

scott_foil_rc_pro.jpgスコットのエアロロードバイク FOIL RC。
従来のエアロロードバイクは空気抵抗は少ないけれど乗り味は堅く、快適性も低いのは致し方ないという物でした。
しかし技術の進歩はメリットを伸ばしつつデメリットを消すことに成功。その集大成がFOIL RC PROです。UCIのルールに沿う条件のなかで最善のエアロ性能を発揮させるために独特なフレーム形状になりました。
ワイヤーやブレーキホースはフレームに内蔵させ空気抵抗低減はいまやどこでもやっていること。
より進化した物にするためにワイヤーやホース類はフレームからヘッドチューブ内を通り、更にオプションのシンクロス クレストン IC SLハンドルバーにセットさせることで、ステム、ハンドルバー内を内蔵。
すなわちハンドルからワイヤーやホース類はほぼ内蔵のまま、ブレーキキャリパーやディレイラー取り付け部までほぼ露出することがありませんので空気抵抗低減に役立っています。
特にヘッドチューブはある程度の太さがないとホースやワイヤー類を通しづらく、しかしあまり太いと空気抵抗が増えてしまいますので整備性を確保しつつ空力をも両立した形状になっています。
シートチューブはタイヤとほぼ同心円になるよう設計され、シートステイはシートチューブ上端よりかなり下がった位置でシートチューブと接合。そこからほぼ垂直に(は言い過ぎか)シートチューブが立ち上がる、ちょっと独特な(サーベロ風と言って良いのか…)フレーム形状。
それにより空気抵抗低減のみならず快適性も向上。
と言うのもそこから伸びるシートポストは分割式で、後ろ側は単なるカバーになっています。
ロードバイクに快適性が重視されるようになってから多くのメーカーはシートポストの前後のしなりが快適性に大きく寄与することを突き止め、どれだけしなるかを誇示するようになってきました。
従来のエアロタイプの薄く前後に長いシートポストでは前後にしなりづらいわけですが、FOILに採用されているダンカンSL エアロシートポストは上記の通り前後に分割でき、かつ後ろ側はカバーでしかないのできれいにしなるシートポストになっています。
またこのカバーを外し専用のテールライトを装着することができるのもナイスアイデアです。

ちょっと古い話になりますが、従来型ADDICTにお乗りのお客様が従来型FOILに乗り換えた際におっしゃられた言葉、「一般ピープルの速度域でも感じ取れる空気抵抗の少なさと意外や振動吸収性も高い」と言って頂けたのが印象に残っています。
その進化型がこのFOIL RC。どれだけ(どこまで)進化するのか?
といううんちくより、なによりカッコイイバイクはモチベーションが上がりますのでやる気にさせる=速く走れるに繋がりますね!

この記事へのコメント